bedraggled の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「ぼろぼろの、みすぼらしい」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。
bedraggledの意味
bedraggledという表現は、特にカジュアルな場面で使われることが多いです。例えば、雨の中を歩いていて、友達に会った時、次のように使います。
A: Wow, you look bedraggled!
B: Yeah, I got caught in the rain.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:わあ、君はぼろぼろだね!
B:うん、雨に降られちゃったんだ。
そうなんです、bedraggledは、外見が乱れている様子を表す言葉です。
bedraggledは感情を表す時にも便利
また、よく聞く使い方は、感情や状況を表す時です。
A: You seem bedraggled today. Everything okay?
B: Just a long day at work.
A: 今日はなんだかみすぼらしいね。大丈夫?
B: ただ仕事が長かっただけだよ。
このように、「疲れている」「大変そうだ」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもbedraggledは使える!
例えば、友達と数カ月ぶりに会ったとします。久しぶりに会った時、
A: Hey! You look a bit bedraggled! What’s been going on?
B: Hey! I’ve been juggling a lot of projects lately.
A: おー!久しぶりだね、なんだかみすぼらしいね。最近どうしてたの?
B: やあ!最近いくつかのプロジェクトを抱えていて忙しかったよ。
のように、相手の状態を気遣う形で使うことができます。
なお、このBの返答のように、自分の状況を簡単に伝えた後、相手の状態を尋ねるととても自然な会話になります。
いかがでしたか?今回は bedraggled の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「bedraggled」の同義語と類語
「bedraggled」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「bedraggled」の類語
厳密には「bedraggled」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Disheveled(乱れた)
「乱れた」「整っていない」という意味。
外見が整っていない状態を表現する際に使われます。
例: She looked disheveled after the long journey.
(彼女は長旅の後、乱れた様子だった)
・Tattered(ぼろぼろの)
「ぼろぼろの」「使い古された」という意味。
物が古くなり、傷んでいる状態を示します。
例: He wore a tattered coat in the cold weather.
(彼は寒い天候の中、ぼろぼろのコートを着ていた)
・Ragged(ほつれた)
「ほつれた」「不揃いな」という意味。
外見が整っていない、または不完全な状態を示す際に使われます。
例: The ragged edges of the paper made it difficult to read.
(その紙のほつれた端は読むのを難しくした)
「bedraggled」の同義語
同義語は、「bedraggled」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Messy(散らかった)
「散らかった」「乱雑な」という意味。
物が整頓されていない状態を示します。
例: The room was messy after the party.
(パーティーの後、部屋は散らかっていた)
・Unkempt(手入れされていない)
「手入れされていない」「無造作な」という意味で、
外見が整っていないことを指します。
例: His unkempt hair gave him a wild appearance.
(彼の手入れされていない髪は、彼に野性的な印象を与えた)
まとめ
「bedraggled」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
bedraggled を使った文章のNG例
それでは最後にbedraggled を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. “She looked bedraggled after winning the beauty pageant.”
彼女はミスコンで優勝した後、ぼろぼろに見えた。
NGの理由: “bedraggled”は通常、疲れ果てたり、乱れた外見を指す言葉であり、勝利の喜びとは相反するため不適切。
2. “The bedraggled puppy was the star of the show.”
そのぼろぼろの子犬はショーのスターだった。
NGの理由: “bedraggled”はネガティブなイメージを持つ言葉で、スターとしてのポジティブなイメージには合わない。
3. “He felt bedraggled after a successful job interview.”
彼は成功した面接の後、ぼろぼろに感じた。
NGの理由: 成功した面接後に「bedraggled」と感じるのは不自然で、通常は自信や満足感を持つため。
4. “The bedraggled garden was praised for its beauty.”
そのぼろぼろの庭は美しさを称賛された。
NGの理由: “bedraggled”は乱雑で手入れが行き届いていない状態を示すため、美しさと矛盾する。
5. “After the spa day, she felt bedraggled and relaxed.”
スパの日の後、彼女はぼろぼろでリラックスした気分だった。
NGの理由: スパでのリラックスは通常、心地よい状態を意味し、”bedraggled”はその逆の状態を示すため不適切。