bear the brunt of の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「(攻撃や批判などの)大部分を受ける」という意味になります。
この表現は、特に困難な状況や負担を他の人よりも多く背負う場合に使われます。それでは、さっそく日常生活やビジネスシーンなどでの使い方を見ていきましょう。
bear the brunt ofの意味
bear the brunt of という表現は、特にネガティブな状況でよく使われます。例えば、あるプロジェクトが失敗した時に、次のように使われることがあります。
A: The team really bore the brunt of the criticism after the project failed.
B: Yes, it was tough for everyone involved.
どういう意味なのでしょうか?これは
A: チームはそのプロジェクトが失敗した後、批判の大部分を受けたね。
B: そうだね、関わった全員にとって厳しかったよ。
このように、bear the brunt ofは「大部分を受ける」という意味で使われ、特に負担や責任を強調する際に便利です。
bear the brunt ofは責任を問う時にも使える
また、よく聞く使い方は、責任を問う時です。
A: Who do you think will bear the brunt of the blame for this mistake?
B: I think the manager will take most of it.
A: このミスの責任は誰が一番受けると思う?
B: マネージャーが大部分を受けると思うよ。
このように、「誰が一番責任を負うのか?」という意味で使うことができます。
しばらく会っていない人にもbear the brunt ofは使える!
例えば、友達と久しぶりに会った時に、最近の出来事について話すことがあります。
A: Hey! Have you heard about the layoffs? Some employees really bore the brunt of it.
B: Yes, it’s unfortunate. I hope they find new jobs soon.
A: やあ!解雇の話聞いた?何人かの社員が本当に大部分を受けたね。
B: うん、残念だね。彼らがすぐに新しい仕事を見つけられることを願ってるよ。
このように、最近の出来事を共有しながら、bear the brunt ofを使うことで、会話がより具体的になります。
いかがでしたか?今回は bear the brunt of の意味と使い方を紹介しました。日常会話やビジネスシーンでぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「bear the brunt of」の同義語と類語
「bear the brunt of」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「bear the brunt of」の類語
厳密には「bear the brunt of」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Suffer the consequences(結果を被る)
「結果を被る」という意味で、
何かの影響や悪影響を受けることを強調します。
例: He had to suffer the consequences of his actions.
(彼は自分の行動の結果を被らなければならなかった)
・Take the hit(打撃を受ける)
「打撃を受ける」という意味で、
困難や損失を受け入れることを表現します。
例: The company had to take the hit during the recession.
(その会社は不況の間に打撃を受けなければならなかった)
・Face the fallout(影響に直面する)
「影響に直面する」という意味で、
何かの結果として生じる問題や影響に対処することを示します。
例: They had to face the fallout from the scandal.
(彼らはそのスキャンダルの影響に直面しなければならなかった)
「bear the brunt of」の同義語
同義語は、「bear the brunt of」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Endure(耐える)
「耐える」という意味で、
困難や苦痛を我慢することを示します。
例: She had to endure a lot of criticism.
(彼女は多くの批判に耐えなければならなかった)
・Withstand(耐える、持ちこたえる)
「耐える」「持ちこたえる」という意味で、
困難な状況に対して抵抗することを指します。
例: The building can withstand strong winds.
(その建物は強風に耐えることができる)
まとめ
「bear the brunt of」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
bear the brunt of を使った文章のNG例
それでは最後にbear the brunt of を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. I always bear the brunt of the delicious food at the party.
(私はいつもパーティーで美味しい食べ物の重荷を背負っています。)
NGの理由:この表現は「重荷を背負う」という意味ではなく、主に「攻撃や批判を受ける」という文脈で使われるため、食べ物に関しては不適切です。
2. She bore the brunt of the beautiful sunset.
(彼女は美しい夕日の重荷を背負った。)
NGの理由:「美しい夕日」は攻撃や批判ではないため、「bear the brunt of」を使うのは不適切です。
3. The cat bore the brunt of the new toy.
(その猫は新しいおもちゃの重荷を背負った。)
NGの理由:おもちゃは攻撃や批判の対象ではないため、この表現は意味を成しません。
4. He bore the brunt of the compliments after his performance.
(彼はパフォーマンスの後、称賛の重荷を背負った。)
NGの理由:称賛は通常、ポジティブなものであり、「bear the brunt of」はネガティブな状況に使うため、適切ではありません。
5. They bore the brunt of the fun at the amusement park.
(彼らは遊園地での楽しさの重荷を背負った。)
NGの理由:「楽しさ」は攻撃や批判ではないため、この表現は不適切です。