be crowded with の意味とフレーズ3選とNG例
![](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2025/01/cc0a265ca93f688b8a58bf1d28ad6234.jpg)
Contents
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
「〜で混雑している」という意味になります。
この表現は、特に人や物が多く集まっている状況を表す際に使われます。それでは、さっそく日常生活や旅行、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。
be crowded withの意味
be crowded with という表現は、特に混雑した場所や状況を説明する際によく使われます。例えば、観光地やイベント会場で次のように使うことができます。
A: Wow, this place is really crowded!
B: Yeah, it’s crowded with tourists.
どういう意味なのでしょうか?これは
A: わあ、この場所は本当に混んでるね!
B: うん、観光客で混雑してるよ。
そうなんです、特定の人々や物で満たされている状態を表現するのに使われます。
be crowded withは場所を説明する時にも便利
また、よく聞く使い方は、特定の場所の混雑状況を説明する時です。
A: Why is the mall so busy today?
B: It’s crowded with shoppers because of the sale.
A: 今日はショッピングモールがどうしてこんなに混んでるの?
B: セールのせいで買い物客で混雑してるんだよ。
このように、「この場所は何で混んでいるの?」という意味で使えます。
特定のイベントや状況にもbe crowded withは使える!
例えば、音楽フェスティバルやスポーツイベントでの状況を説明する時に使うことができます。
A: How was the concert?
B: It was amazing, but it was crowded with fans!
A: コンサートはどうだった?
B: 素晴らしかったけど、ファンで混雑してたよ!
このように、特定の状況での混雑を表現するのに非常に便利です。
いかがでしたか?今回は be crowded with の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「be crowded with」の同義語と類語
「be crowded with」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「be crowded with」の類語
厳密には「be crowded with」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Be filled with(満たされている)
「何かで満たされている」という意味。
物や人がある空間にたくさん存在していることを強調したいときに使われます。
例: The room is filled with laughter.
(その部屋は笑い声で満たされている)
・Be packed with(詰まっている)
「詰まっている」「ぎっしり詰まった」という意味。
物や人が非常に密集している状態を表現します。
例: The suitcase is packed with clothes.
(そのスーツケースは服で詰まっている)
・Be congested with(混雑している)
「混雑している」という意味で、特に交通や人の流れが滞っている状態を示します。
例: The streets are congested with cars.
(その通りは車で混雑している)
「be crowded with」の同義語
同義語は、「be crowded with」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Be teeming with(溢れんばかりにいる)
「溢れんばかりにいる」という意味で、
特に多くの人や物が存在している様子を強調します。
例: The park is teeming with visitors.
(その公園は訪問者で溢れんばかりだ)
・Be overflowing with(溢れ出ている)
「溢れ出ている」という意味で、
何かが限界を超えて存在している状態を指します。
例: The basket is overflowing with fruit.
(そのバスケットは果物で溢れ出ている)
まとめ
「be crowded with」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
be crowded with を使った文章のNG例
それでは最後にbe crowded with を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. The room is crowded with a few chairs.
– この部屋には数脚の椅子が詰まっています。
– NGの理由: “crowded with”は多くのものが密集している状態を表すため、数脚の椅子では「混雑している」とは言えない。
2. The beach is crowded with a single person.
– ビーチは一人の人で混雑しています。
– NGの理由: 一人だけでは「混雑」とは言えず、逆に「空いている」と表現すべき。
3. The library is crowded with books on the shelf.
– 図書館の棚には本が詰まっています。
– NGの理由: 棚に本があるのは普通の状態であり、「混雑している」とは言えない。
4. The park is crowded with trees.
– 公園は木で混雑しています。
– NGの理由: 木があるのは自然な状態であり、「混雑」という表現は不適切。
5. The meeting was crowded with only two participants.
– 会議にはたった二人の参加者が詰まっていました。
– NGの理由: 二人では「混雑」とは言えず、むしろ「少人数」と表現するのが適切。
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)