be consistent with の意味とフレーズ3選とNG例
![](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2025/01/cc0a265ca93f688b8a58bf1d28ad6234.jpg)
Contents
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
「〜と一貫性がある」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、ビジネスシーンや学術的な場面、日常会話などを想定してご紹介したいと思います。
be consistent withの意味
be consistent withという表現は、特にビジネスや学術的な文脈でよく使われます。例えば、プロジェクトの進行状況について話している時に、次のように使います。
A: We need to ensure that our results are consistent with the initial hypothesis.
B: Absolutely, that’s crucial for our research.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:私たちの結果が初期の仮説と一貫性があることを確認する必要があります。
B:その通りです、それは私たちの研究にとって重要です。
そうなんです、be in agreement withやmatchに近い意味合いで使われます。
be consistent withは意見や方針を確認する時も便利
また、よく聞く使い方は、意見や方針を確認する時です。
A: Is our strategy consistent with the company’s goals?
B: Yes, it aligns perfectly with our objectives.
A: 私たちの戦略は会社の目標と一貫性がありますか?
B: はい、私たちの目標と完全に一致しています。
このように、「方針が合っているか?」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもbe consistent withは使える!
例えば、友人と数ヶ月ぶりに会った時に、最近のプロジェクトについて話すことができます。
A: Hey! Is your new project consistent with your previous work?
B: Yes! I’ve been building on what I did before.
A: おー!久しぶりだね、その新しいプロジェクトは前の仕事と一貫性があるの?
B: うん!前やったことを基にしているよ。
このように、過去の経験や成果と現在の活動がどのように関連しているかを確認することができます。
いかがでしたか?今回は be consistent with の意味を紹介しました。ビジネスや学術的な会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「be consistent with」の同義語と類語
「be consistent with」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「be consistent with」の類語
厳密には「be consistent with」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Align with(一致する)
「一致する」「調和する」という意味。
ある事柄が他の事柄と合致していることを
強調したいときに使われます。
例: The policy aligns with our company values.
(その方針は私たちの会社の価値観と一致している)
・Correspond to(対応する)
特定の事柄が他の事柄に「対応している」という意味。
何かが他のものと関連していることを表現します。
例: Her findings correspond to previous research.
(彼女の発見は以前の研究に対応している)
・Match with(合致する)
ある事柄が他の事柄と「合致している」や「調和している」という意味。
多くの場合、特定の基準や条件に対して合致していることを示します。
例: The results match with our expectations.
(結果は私たちの期待と合致している)
「be consistent with」の同義語
同義語は、「be consistent with」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Conform to(従う)
「従う」「適合する」という意味。
ある基準や規則に対して適合していることを示します。
例: The design conforms to industry standards.
(そのデザインは業界基準に従っている)
・Agree with(同意する)
「同意する」「一致する」という意味で、
特定の意見や見解に対して合致していることを指します。
例: His opinion agrees with mine.
(彼の意見は私の意見と一致している)
まとめ
「be consistent with」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
be consistent with を使った文章のNG例
それでは最後にbe consistent with を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. “You should be consistent with your homework and never do it.”
日本語訳: 「宿題に一貫性を持つべきで、決してやらないことだ。」
NGの理由: 「一貫性を持つ」という表現が宿題をやらないことと矛盾しているため、意味が通じない。
2. “Her actions are consistent with her words, except when she lies.”
日本語訳: 「彼女の行動は言葉と一貫しているが、嘘をつくときは除く。」
NGの理由: 嘘をつくことは一貫性の反対であり、矛盾した表現になっている。
3. “To be consistent with your diet, you should eat junk food every day.”
日本語訳: 「ダイエットに一貫性を持つためには、毎日ジャンクフードを食べるべきだ。」
NGの理由: ダイエットとジャンクフードは相反するものであり、一貫性がない。
4. “He is consistent with his goals, but he changes them every week.”
日本語訳: 「彼は目標に一貫性があるが、毎週変えている。」
NGの理由: 目標を毎週変えることは一貫性を欠く行動であり、矛盾している。
5. “Being consistent with your style means changing it frequently.”
日本語訳: 「スタイルに一貫性を持つことは、頻繁に変えることを意味する。」
NGの理由: スタイルの一貫性は変えないことを指すため、意味が逆になっている。
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)
![英会話のポタル](https://eigo.portal.jp.net/wp-content/uploads/2024/09/93ff8329fb7f6477c91825dccb5ab580-1.jpeg)