at issue の意味とフレーズ3選とNG例


英会話のポタル
英会話のポタル
今日はat issue について解説するよ!
英会話のポタル
英会話のポタル
それでは、スタート!
今日取り上げるのは「at issue」
「問題となっている」という意味になります。

この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。

at issueの意味

at issueという表現は、特に議論や討論の場面でよく使われます。例えば、会議中に問題点を指摘する際に次のように使います。

A: The budget proposal is at issue in this meeting.

B: Yes, we need to address it immediately.

どういう意味なのでしょうか?これは

A:この会議では予算案が問題となっている。

B:そうですね、すぐに対処する必要があります。

このように、特定の問題やテーマが現在の議論の中心であることを示す表現です。

at issueは法的な文脈でも使われる

また、法的な文脈でもよく使われる表現です。

A: The case is at issue regarding the contract violation.

B: We should prepare our arguments carefully.

A: その事件は契約違反に関して問題となっている。

B: 私たちは慎重に主張を準備するべきだね。

このように、「現在問題になっている事柄」という意味で使われます。

at issueは議論の焦点を示す

例えば、友人とディスカッションをしている時に、特定のトピックについて話し合っているとします。
A: The main point at issue is the impact of climate change.

B: Absolutely, we need to focus on that.

A: 現在の焦点は気候変動の影響だ。

B: その通り、それに集中する必要があるね。

このように、議論の中心となるテーマを明確にする際にも使えます。

いかがでしたか?今回は at issue の意味を紹介しました。日常会話やビジネスシーンでぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。

「at issue」の同義語と類語

「at issue」の類語と同義語について解説するよ。

合わせて覚えてね。

「at issue」の類語

厳密には「at issue」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。

微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。

・Controversial(論争のある)

「論争を引き起こす」「意見が分かれる」という意味。

ある事柄が多くの人々の間で意見が対立していることを
強調したいときに使われます。

例: The proposal is highly controversial among experts.
(その提案は専門家の間で非常に論争の的となっている)

・Disputed(争われている)

「争われている」「異議が唱えられている」という意味。

特定の問題や事実に対して異なる意見が存在することを表現します。

例: The facts of the case are disputed by both parties.
(その事件の事実は両当事者によって争われている)

・Contentious(対立を引き起こす)

「対立を引き起こす」「議論を呼ぶ」という意味。

多くの場合、特定の問題やテーマが議論を引き起こすことを示します。

例: The contentious issue divided the community.
(その対立する問題はコミュニティを分裂させた)

「at issue」の同義語

同義語は、「at issue」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。

意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。

・In question(問題となっている)

「問題となっている」「疑問視されている」という意味。

ある事柄が議論や検討の対象であることを示します。

例: The policy in question has faced criticism.
(問題となっているその政策は批判に直面している)

・Under discussion(議論中の)

「議論中の」「検討されている」という意味で、
特定のテーマや問題が現在話し合われていることを指します。

例: The proposal is currently under discussion.
(その提案は現在議論中です)

まとめ

「at issue」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。

同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。

参考にしてみてくださいね。

at issue を使った文章のNG例

それでは最後にat issue を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。

1. “The weather is at issue today.”
日本語訳: 「今日は天気が問題です。」
NGの理由: “at issue”は特定の問題や議論の焦点を指す表現であり、天気のような一般的な話題には適していません。

2. “I am at issue with my homework.”
日本語訳: 「宿題に問題があります。」
NGの理由: “at issue”は通常、他者との対立や議論に関連して使われるため、個人的な問題には不適切です。

3. “The movie was at issue for its poor reviews.”
日本語訳: 「その映画は悪いレビューのために問題でした。」
NGの理由: 映画のレビューについて言及する場合、”at issue”は不自然で、”criticized”や”discussed”などの表現が適切です。

4. “My favorite color is at issue.”
日本語訳: 「私の好きな色が問題です。」
NGの理由: “at issue”は議論の焦点を示すため、個人の好みのような主観的な事柄には使えません。

5. “The cake is at issue because it tastes bad.”
日本語訳: 「ケーキがまずいので問題です。」
NGの理由: 食べ物の味についての評価には”at issue”は不適切で、”is a problem”や”needs improvement”などの表現がより適切です。

英会話のポタル
英会話のポタル
at issue を使った文章例とNG例はどうでしたか?それでは、また。
英会話のポタル
英会話のポタル
see you again!