at random の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「無作為に」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。
at randomの意味
at randomという表現は、特にカジュアルな場面や日常会話でよく使われます。例えば、友達と遊びに行く計画を立てる時、次のように使います。
A: How did you choose that restaurant?
B: I just picked it at random.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:そのレストランはどうやって選んだの?
B:ただ無作為に選んだだけだよ。
そうなんです、特に理由がなく選んだことを表現しています。
at randomは選択肢が多い時に便利
また、よく聞く使い方は、選択肢が多い時に何かを選ぶ際です。
A: How did you decide on the movie?
B: I just chose it at random.
A: その映画はどうやって決めたの?
B: ただ無作為に選んだだけだよ。
このように、「特に考えずに選んだ」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもat randomは使える!
例えば、友達と数カ月ぶりに会った時、何かを選ぶ話題になったとします。
A: Hey! How did you end up here?
B: I just came here at random.
A: おー!久しぶりだね、どうしてここに来たの?
B: ただ無作為に来たんだ。
のように、特に理由がないことを伝える際にも使えます。
なお、このBの返答のように、無作為に選んだ理由を簡単に伝えた後、他の話題に移ると自然な会話になります。
いかがでしたか?今回は at random の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「at random」の同義語と類語
「at random」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「at random」の類語
厳密には「at random」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Randomly(無作為に)
「無作為に」「ランダムに」という意味。
何かを選ぶ際に特定の基準や理由なしに行うことを強調したいときに使われます。
例: The numbers were selected randomly.
(その数字は無作為に選ばれた)
・Haphazardly(でたらめに)
「でたらめに」「無計画に」という意味。
計画や秩序がない状態で行動することを示します。
例: The books were arranged haphazardly on the shelf.
(本は棚にでたらめに並べられていた)
・Casually(気軽に)
「気軽に」「無造作に」という意味。
特に意識せずに行動することを表現します。
例: She chose a dress casually from the rack.
(彼女はラックから気軽にドレスを選んだ)
「at random」の同義語
同義語は、「at random」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・By chance(偶然に)
「偶然に」という意味で、特定の意図や計画なしに起こることを指します。
例: They met by chance at the café.
(彼らはカフェで偶然出会った)
・Randomized(無作為化された)
「無作為化された」という意味で、特定の基準に基づかずに選ばれたことを示します。
例: The study used a randomized sample of participants.
(その研究は無作為化された参加者のサンプルを使用した)
まとめ
「at random」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
at random を使った文章のNG例
それでは最後に at random を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. I chose the winner at random, but I didn’t really care about the entries.
(私は当選者をランダムに選びましたが、応募内容にはあまり興味がありませんでした。)
NGの理由:at random は無作為に選ぶことを意味しますが、選ぶ過程に興味がないというのは不適切です。
2. The teacher assigned the homework at random, so nobody understood it.
(先生は宿題をランダムに出したので、誰も理解できませんでした。)
NGの理由:宿題は生徒の理解度に基づいて出すべきで、無作為に出すのは教育的ではありません。
3. I picked a restaurant at random, and it turned out to be closed.
(私はレストランをランダムに選びましたが、閉まっていました。)
NGの理由:at random を使う場合、選択の結果に対する責任を持たない印象を与え、計画性が欠けているように聞こえます。
4. He decided to invest his money at random, without researching the stocks.
(彼は株を調べずにお金をランダムに投資することに決めました。)
NGの理由:投資は慎重に行うべきで、無作為に行うのは非常に危険です。
5. I selected my outfit for the day at random, so I ended up looking ridiculous.
(私はその日の服装をランダムに選んだので、滑稽に見えてしまいました。)
NGの理由:服装選びは個人のセンスや場に応じて行うべきで、無作為に選ぶのは不適切です。