wither の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「しおれる、枯れる」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、自然や植物に関する話題、文学作品、日常会話などを想定してご紹介したいと思います。
witherの意味
witherという表現は、特に植物や自然の文脈でよく使われます。例えば、次のようなシーンで使われることがあります。
A: Look at that flower. It seems to be starting to wither.
B: Yes, it hasn’t been watered in days.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:あの花を見て。しおれ始めているみたいだね。
B:そうだね、数日間水をやっていないから。
そうなんです、witherは植物が水分不足や栄養不足でしおれる様子を表しています。
witherは比喩的にも使える
また、witherは比喩的に使われることもあります。例えば、感情や希望が失われる様子を表現する際に使われることがあります。
A: I feel like my dreams are starting to wither.
B: Don’t say that! You just need to keep pushing forward.
A: 自分の夢がしおれていく気がする。
B: そんなこと言わないで!ただ前に進み続ければいいんだよ。
このように、「希望がしおれる」「情熱が枯れる」といった意味で使うことができます。
文学作品でもwitherはよく見られる
例えば、詩や小説の中で、時間の経過や老いを表現する際にwitherが使われることがあります。
A: In the poem, the author describes how love can wither over time.
B: That’s a powerful image. It really captures the essence of fleeting emotions.
A: 詩の中で、愛が時間と共にしおれる様子が描かれている。
B: それは強力なイメージだね。儚い感情の本質を捉えている。
このように、文学的な表現としても非常に効果的です。
いかがでしたか?今回は witherの意味を紹介しました。日常会話や文学の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「wither」の同義語と類語
「wither」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「wither」の類語
厳密には「wither」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Fade(消える、薄れる)
「消える」「薄れる」という意味。
物事が徐々に見えなくなったり、色あせたりすることを表現します。
例: The colors of the painting began to fade over time.
(その絵の色は時間とともに薄れていった)
・Diminish(減少する)
「減少する」「小さくなる」という意味。
何かの大きさや重要性が少しずつ減っていくことを示します。
例: His enthusiasm for the project began to diminish.
(彼のプロジェクトへの熱意は次第に減少していった)
・Decline(衰退する、減少する)
「衰退する」「減少する」という意味。
特定の状況や状態が悪化したり、低下したりすることを示します。
例: The population of the town has been in decline for years.
(その町の人口は何年も減少し続けている)
「wither」の同義語
同義語は、「wither」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Shrivel(しぼむ、縮む)
「しぼむ」「縮む」という意味。
物体が水分を失ったり、圧力を受けたりして小さくなることを示します。
例: The leaves began to shrivel in the heat.
(葉は熱でしぼみ始めた)
・Wilt(しおれる)
「しおれる」という意味で、植物が水分不足やストレスによって元気を失うことを指します。
例: The flowers wilted in the hot sun.
(花は暑い太陽の下でしおれた)
まとめ
「wither」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
wither を使った文章のNG例
それでは最後にwither を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. “I hope my plants will wither quickly so I can buy new ones.”
日本語訳: “私の植物が早く枯れることを願っています、そうすれば新しいものを買えるから。”
NGの理由: 植物が枯れることを望むのは不自然で、植物を大切にするという観点から不適切です。
2. “She decided to wither her career by not working hard.”
日本語訳: “彼女は一生懸命働かずにキャリアを枯らすことに決めた。”
NGの理由: “wither”は通常、物理的な枯れを指すため、キャリアに対して使うのは不適切です。
3. “The flowers will wither if you water them too much.”
日本語訳: “花は水を与えすぎると枯れるだろう。”
NGの理由: 水を与えすぎると根腐れを起こすことはあるが、”wither”は通常、乾燥による枯れを指すため、誤解を招く表現です。
4. “I want to wither my friendship with her.”
日本語訳: “彼女との友情を枯らしたい。”
NGの理由: 友情を「枯らす」という表現は不自然で、友情の終わりを表現するには適切な言葉ではありません。
5. “He withered his homework by not turning it in.”
日本語訳: “彼は宿題を提出しなかったことでそれを枯らした。”
NGの理由: 宿題に対して「wither」を使うのは不適切で、宿題が物理的に枯れるわけではないため、意味が通じません。