wince の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「顔をしかめる」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。
winceの意味
winceという表現は、特に痛みや不快感を感じた時に使われます。例えば、誰かが思わず痛みを感じた時に次のように使います。
A: Did you see him trip over that rock?
B: Yes, I totally winced when I saw it!
どういう意味なのでしょうか?これは
A:彼がその岩につまずくのを見た?
B:うん、見た瞬間に思わず顔をしかめちゃったよ!
そうなんです、winceは痛みや驚きに対する自然な反応を表す言葉です。
winceは感情を表現する時にも便利
また、winceは他人の行動や言葉に対しても使うことができます。
A: I can’t believe she said that to him!
B: I know, I winced when I heard it.
A: 彼女が彼にそんなことを言ったなんて信じられない!
B: うん、聞いた瞬間に思わず顔をしかめたよ。
このように、「それを聞いて不快に感じた」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもwinceは使える!
例えば、友達と久しぶりに会った時に、最近の出来事について話すことがあります。
A: Hey! Did you hear about the accident?
B: Yes, I winced when I read the news.
A: おー!久しぶりだね、その事故のこと聞いた?
B: うん、ニュースを読んだ時に思わず顔をしかめたよ。
このように、最近の出来事に対する反応を表現するのにも使えます。
いかがでしたか?今回は wincing の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「wince」の同義語と類語
「wince」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「wince」の類語
厳密には「wince」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Flinch(ひるむ)
「ひるむ」「身を引く」という意味。
何かに驚いたり、恐れたりして反応することを
強調したいときに使われます。
例: He flinched at the loud noise.
(彼は大きな音にひるんだ)
・Recoil(後退する)
特定の状況や刺激に対して
「後退する」「引き下がる」という意味。
何かに対して強い恐怖や嫌悪感を示す際に使われます。
例: She recoiled from the sight of the snake.
(彼女は蛇の姿に後退した)
・Winch(苦痛を感じる)
ある事柄に「苦痛を感じる」や「痛みを伴う」という意味。
多くの場合、身体的または感情的な痛みを示します。
例: He winced at the thought of the injury.
(彼はその怪我を考えて苦痛を感じた)
「wince」の同義語
同義語は、「wince」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Cower(縮こまる)
「縮こまる」「怯える」という意味。
恐怖や不安から身を縮めることを示します。
例: The dog cowered in the corner during the storm.
(その犬は嵐の間、隅で縮こまっていた)
・Cringe(身をすくめる)
「身をすくめる」「恥ずかしがる」という意味で、
特定の状況に対して不快感を示すことを指します。
例: She cringed at the embarrassing moment.
(彼女はその恥ずかしい瞬間に身をすくめた)
まとめ
「wince」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
wince を使った文章のNG例
それでは最後にwince を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. “I wince at the thought of going to the dentist.”
日本語訳: 「歯医者に行くことを考えると、私は顔をしかめる。」
NGの理由: “wince”は通常、身体的な痛みや不快感に対して使われるため、単なる思考に対して使うのは不適切。
2. “She winced when she heard the good news.”
日本語訳: 「彼女は良い知らせを聞いたときに顔をしかめた。」
NGの理由: “wince”は通常、痛みや不快感に関連して使われるため、良い知らせに対して使うのは不自然。
3. “He winced with joy when he won the lottery.”
日本語訳: 「彼は宝くじに当たったとき、喜びで顔をしかめた。」
NGの理由: “wince”は喜びや嬉しさを表す言葉ではないため、喜びの感情に対して使うのは誤り。
4. “I winced at the beautiful sunset.”
日本語訳: 「美しい夕日を見て、私は顔をしかめた。」
NGの理由: “wince”は通常、否定的な感情や痛みを表すため、美しい景色に対して使うのは不適切。
5. “They winced when they saw the delicious food.”
日本語訳: 「彼らは美味しそうな食べ物を見て顔をしかめた。」
NGの理由: “wince”は不快感や痛みを表す言葉であり、美味しい食べ物に対して使うのは誤解を招く。