decide の意味とフレーズ3選とNG例


英会話のポタル
英会話のポタル
今日はdecide について解説するよ!
英会話のポタル
英会話のポタル
それでは、スタート!
今日取り上げるのは「decide」
「決める」という意味になります。

この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。

decideの意味

decideという表現は、特に選択や判断をする場面でよく使われます。友人と一緒に何を食べるか決める時、例えば次のように使います。

A: What do you want to eat?

B: I can’t decide.

どういう意味なのでしょうか?これは

A:何を食べたい?

B:決められないよ。

そうなんです、何かを選ぶ際に「決める」という行為を表しています。

decideは選択をする時に便利

また、よく聞く使い方は、選択をする時です。

A: Have you decided on a major?

B: Yes, I decided to study psychology.

A: 専攻は決めた?

B: うん、心理学を勉強することに決めたよ。

このように、「何を選ぶのか?」「どの道を選ぶのか?」という意味で使えます。

しばらく会っていない人にもdecideは使える!

例えば、友達と数カ月ぶりに会ったとします。最近の出来事について話す中で、
A: Hey! Have you decided what to do after graduation?

B: Hey! I’m still deciding, but I’m considering going to grad school.

A: おー!久しぶりだね、卒業後は何をするか決めた?

B: やあ!まだ決めてないけど、大学院に行くことを考えてるよ。

のように、未来の選択について尋ねることもできます。

なお、このBの返答のように、自分の考えを簡単に伝えた後、何かを決めることについて話すととても自然な会話になります。

いかがでしたか?今回は decide の意味を紹介しました。日常会話の時、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。

「decide」の同義語と類語

「decide」の類語と同義語について解説するよ。

合わせて覚えてね。

「decide」の類語

厳密には「decide」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。

微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。

・Choose(選ぶ)

「選ぶ」という意味で、複数の選択肢から一つを選ぶことを指します。

何かを選択する際に使われる言葉です。

例: I need to choose a book to read.
(私は読む本を選ぶ必要がある)

・Determine(決定する)

「決定する」という意味で、特定の結果や結論を導き出すことを表します。

何かを明確にする際に使われることが多いです。

例: We need to determine the best course of action.
(私たちは最善の行動方針を決定する必要がある)

・Resolve(解決する、決心する)

「解決する」や「決心する」という意味で、問題を解決したり、意志を固めることを指します。

特に、困難な状況に対しての決断を示すことが多いです。

例: She resolved to finish the project on time.
(彼女はプロジェクトを期限内に終わらせることを決心した)

「decide」の同義語

同義語は、「decide」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。

意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。

・Conclude(結論を出す)

「結論を出す」という意味で、考えや議論の結果として最終的な判断を示します。

何かを考えた末に出た結果を表現します。

例: After much thought, I concluded that it was the right choice.
(多くの考慮の末、私はそれが正しい選択だと結論づけた)

・Settle(決着をつける)

「決着をつける」という意味で、問題や争いごとを解決することを指します。

特に、長引いていた問題に対して最終的な決定を下す際に使われます。

例: They finally settled the dispute after several meetings.
(彼らは数回の会議の後、ついに争いを決着させた)

まとめ

「decide」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。

同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。

参考にしてみてくださいね。

decide を使った文章のNG例

それでは最後にdecide を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。

1. I decided to go to the store, but I didn’t want to.
日本語訳:私は店に行くことに決めたが、行きたくなかった。
NGの理由:決定したことに対して否定的な感情を持つのは矛盾しており、決定の意味が薄れる。

2. She decided to not study for the exam, even though she needed to.
日本語訳:彼女は試験のために勉強しないことに決めたが、必要だった。
NGの理由:必要性があるのに決定するのは不合理で、決定の意義が伝わらない。

3. They decided to leave early, but they ended up staying late.
日本語訳:彼らは早く出発することに決めたが、結局遅くまでいた。
NGの理由:決定と実行が一致しないため、決定の信頼性が損なわれる。

4. I decided to eat healthy, but I ordered a pizza.
日本語訳:私は健康的な食事をすることに決めたが、ピザを注文した。
NGの理由:決定と行動が矛盾しており、決定の意味が無くなる。

5. He decided to quit his job, but he kept going to work every day.
日本語訳:彼は仕事を辞めることに決めたが、毎日仕事に行き続けた。
NGの理由:決定をしたにもかかわらず行動が伴わないため、決定の重みが失われる。

英会話のポタル
英会話のポタル
decide を使った文章例とNG例はどうでしたか?それでは、また。
英会話のポタル
英会話のポタル
see you again!