wriggle の意味とフレーズ3選とNG例


英会話のポタル
英会話のポタル
今日はwriggle について解説するよ!
英会話のポタル
英会話のポタル
それでは、スタート!
今日取り上げるのは「wriggle」
「くねくね動く」という意味になります。

この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。

wriggleの意味

wriggleという表現は、特に動きが不規則であることを示す際に使われます。例えば、子供が遊んでいる時や、動物が地面を這っている時に次のように使います。

A: Look at that worm! It’s wriggling in the dirt.

B: Yeah, it’s trying to find its way!

どういう意味なのでしょうか?これは

A:あのミミズ見て!土の中でくねくね動いてるよ。

B:うん、道を探してるみたいだね。

そうなんです、wriggleは「体をくねくねさせる」という動作を表現しています。

wriggleは感情を表す時にも便利

また、wriggleは感情や状況を表現する際にも使われます。

A: Why are you wriggling in your seat?

B: I’m just a bit nervous about the presentation.

A: なんで席でくねくねしてるの?

B: プレゼンテーションがちょっと緊張するんだ。

このように、「落ち着かない様子」や「不安な気持ち」を表す時にも使えます。

しばらく会っていない人にもwriggleを使える!

例えば、友達と数カ月ぶりに会った時、何か気まずい雰囲気が流れたとします。
A: Hey! Why are you wriggling around so much?

B: I’m just trying to ease the tension. It’s been a while!

A: おー!久しぶりだね、なんでそんなに落ち着かないの?

B: ただ緊張を和らげようとしてるんだ。しばらく会ってなかったからね。

このように、wriggleを使うことで、相手の気持ちや状況を理解しやすくなります。

いかがでしたか?今回は wriggle の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。

「wriggle」の同義語と類語

「wriggle」の類語と同義語について解説するよ。

合わせて覚えてね。

「wriggle」の類語

厳密には「wriggle」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。

微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。

・Squirm(もがく、身をよじる)

「もがく」「身をよじる」という意味。

特に不快感や緊張感から逃れようとする動作を表現します。

例: He began to squirm in his seat during the uncomfortable conversation.
(彼は不快な会話中に席で身をよじり始めた)

・Twist(ねじる、回す)

「ねじる」「回す」という意味で、
物体や体の一部を回転させる動作を示します。

例: She twisted the cap off the bottle.
(彼女はボトルのキャップをねじって外した)

・Fidget(そわそわする、落ち着かない)

「そわそわする」「落ち着かない」という意味。

特にじっとしていられない様子を表現します。

例: He tends to fidget when he is nervous.
(彼は緊張するとそわそわする傾向がある)

「wriggle」の同義語

同義語は、「wriggle」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。

意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。

・Squirm(もがく、身をよじる)

「もがく」「身をよじる」という意味で、
特に不快感や緊張感から逃れようとする動作を示します。

例: The fish wriggled on the hook.
(魚は釣り針の上でもがいていた)

・Writhe(もがく、苦しむ)

「もがく」「苦しむ」という意味で、
特に痛みや不快感から逃れようとする動作を表します。

例: He writhed in pain after the injury.
(彼は怪我の後に痛みでもがいていた)

まとめ

「wriggle」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。

同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。

参考にしてみてくださいね。

wriggle を使った文章のNG例

それでは最後にwriggle を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。

1. I wriggled my way through the crowded room, trying to get to the front.
(私は混雑した部屋をくねくねと進んで、前に行こうとした。)
NGの理由:人混みを「くねくねと進む」という表現は不自然で、通常は「通り抜ける」や「進む」といった言葉を使うべきです。

2. The fish wriggled on the plate, making it hard to eat.
(魚が皿の上でくねくねしていて、食べるのが難しかった。)
NGの理由:料理された魚が「くねくねする」という表現は不適切で、通常は「動いている」や「新鮮な」といった表現を使うべきです。

3. She wriggled her way into the conversation, interrupting everyone.
(彼女は会話にくねくねと入り込み、みんなを中断させた。)
NGの理由:「くねくねと入り込む」という表現は、会話に参加する際には不適切で、単に「割り込む」や「参加する」と言うべきです。

4. The baby wriggled in the crib, trying to sleep.
(赤ちゃんはベビーベッドの中でくねくねして、眠ろうとしていた。)
NGの理由:赤ちゃんが「くねくねする」という表現は不自然で、通常は「動く」や「もがく」といった言葉を使うべきです。

5. He wriggled his way out of the responsibility by making excuses.
(彼は言い訳をして責任からくねくねと逃げた。)
NGの理由:「くねくねと逃げる」という表現は不適切で、通常は「逃れる」や「回避する」といった言葉を使うべきです。

英会話のポタル
英会話のポタル
wriggle を使った文章例とNG例はどうでしたか?それでは、また。
英会話のポタル
英会話のポタル
see you again!