deem の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「考える、見なす」という意味になります。
この言葉は、特にフォーマルな場面や書き言葉でよく使われます。それでは早速、ビジネスシーンや学術的な文脈などを想定してご紹介したいと思います。
deemの意味
deemという表現は、特に正式な場面でよく耳にします。例えば、会議での意見表明や報告書の中で次のように使われることがあります。
A: We deem this project to be a priority.
B: I agree, it is essential for our growth.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:このプロジェクトは優先事項だと考えています。
B:私も同意します、それは私たちの成長にとって重要です。
そうなんです、deemは「考える」や「見なす」という意味で、特に重要性や価値を強調する際に使われます。
deemは判断を示す時にも便利
また、よく聞く使い方は、何かを判断する時です。
A: The committee deemed the proposal acceptable.
B: That’s great news!
A: 委員会はその提案を受け入れ可能だと見なしました。
B: それは素晴らしいニュースですね!
このように、「何かをどう考えるか?」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもdeemは使える!
例えば、友人と久しぶりに会った時に、最近の出来事について話す際に、
A: I deem it important to catch up with old friends.
B: Absolutely! It’s been too long.
A: 旧友と会うことは重要だと考えています。
B: その通り!あまりにも長い間会っていなかったね。
のように、自分の考えを述べることができます。
なお、このBの返答のように、自分の意見を簡単に伝えた後、deemを使った表現を続けるととても自然な会話になります。
いかがでしたか?今回は deem の意味を紹介しました。ビジネスや学術的な場面で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「deem」の同義語と類語
「deem」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「deem」の類語
厳密には「deem」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Consider(考慮する)
「考える」「熟慮する」という意味。
何かを評価したり、判断したりする際に使われます。
例: We need to consider all options before making a decision.
(私たちは決定を下す前にすべての選択肢を考慮する必要があります)
・Regard(見なす)
「見なす」「考える」という意味で、
特定の事柄をどのように評価するかを示します。
例: She is regarded as an expert in her field.
(彼女はその分野の専門家として見なされています)
・View(見る、考える)
「見る」「考える」という意味で、
特定の観点から物事を評価する際に使われます。
例: I view this situation as an opportunity for growth.
(私はこの状況を成長の機会と見なしています)
「deem」の同義語
同義語は、「deem」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Considered(考慮された)
「考慮された」「見なされた」という意味。
何かが特定の基準や条件に基づいて評価されることを示します。
例: His opinion is considered important in this matter.
(彼の意見はこの件において重要視されています)
・Deemed(見なされた)
「見なされた」という意味で、
特定の状況や条件に基づいて何かが評価されることを指します。
例: The project was deemed a success by the committee.
(そのプロジェクトは委員会によって成功と見なされました)
まとめ
「deem」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
deem を使った文章のNG例
それでは最後にdeem を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. I deem you to be wrong in this situation.
(この状況であなたが間違っていると私は思います。)
– NGの理由: “deem”は通常、主観的な判断を示すため、他人に対して直接的に使うと攻撃的に聞こえることがあります。
2. She deemed him as a failure.
(彼女は彼を失敗者だと見なしました。)
– NGの理由: “deem”は通常、名詞を直接修飾する形で使われるため、”as”を使うのは不自然です。
3. The committee deems that the project is a waste of time.
(委員会はそのプロジェクトが時間の無駄だと見なしています。)
– NGの理由: “deem”は通常、主語が何かを見なすという形で使われるため、”that”を使うのは不適切です。
4. I deem it necessary for you to apologize.
(あなたに謝罪することが必要だと私は思います。)
– NGの理由: “deem”は通常、物事の状態や性質を評価する際に使われるため、他人に対する指示として使うのは不自然です。
5. They deemed the weather to be nice today.
(彼らは今日の天気が良いと見なしました。)
– NGの理由: “deem”は通常、名詞や形容詞を直接修飾する形で使われるため、”to be”を使うのは不適切です。