cope の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「対処する」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。
copeの意味
copeという表現は、特に困難な状況やストレスの多い場面でよく使われます。例えば、友人が仕事のプレッシャーについて話している時、次のように使います。
A: I’m really struggling with my workload.
B: You just have to learn how to cope with it.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:仕事の量に本当に苦しんでいるよ。
B:それに対処する方法を学ばなきゃね。
そうなんです、copeは「困難に対処する」という意味で、特にストレスや問題に直面した時に使われます。
copeは感情的なサポートを求める時にも便利
また、よく聞く使い方は、感情的なサポートを求める時です。
A: How do you cope with stress?
B: I usually talk to my friends or go for a run.
A: ストレスにはどう対処してるの?
B: 普段は友達に話したり、ランニングに行くよ。
このように、「どうやってストレスに対処しているの?」という意味で使えます。
しばらく会っていない人にもcopeは使える!
例えば、友達と数カ月ぶりに会ったとします。最近の生活について話す時、次のように使えます。
A: Hey! How have you been coping with everything?
B: Hey! It’s been tough, but I’m managing. How about you?
A: おー!久しぶりだね、最近どう対処してたの?
B: やあ!大変だけど、なんとかやってるよ。君はどう?
のように、現在完了形で「これまでどう対処してたの?」と聞くこともできます。
なお、このBの返答のように、自分の近況を簡単に伝えた後、How about YOU?のように、youを強調するととても自然な返答に聞こえます。
いかがでしたか?今回は cope とその使い方について紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「cope」の同義語と類語
「cope」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「cope」の類語
厳密には「cope」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Manage(管理する、対処する)
「管理する」や「対処する」という意味。
困難な状況や問題に対して、うまく対応することを強調したいときに使われます。
例: She managed the project successfully.
(彼女はそのプロジェクトを成功裏に管理した)
・Handle(扱う、処理する)
特定の状況や問題を「扱う」または「処理する」という意味。
何かを適切に対処する能力を表現します。
例: He can handle difficult situations well.
(彼は困難な状況をうまく扱うことができる)
・Confront(直面する)
ある問題や困難に「直面する」という意味。
問題に対して積極的に向き合う姿勢を示します。
例: She confronted her fears and succeeded.
(彼女は恐怖に直面し、成功した)
「cope」の同義語
同義語は、「cope」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Survive(生き残る、耐える)
「生き残る」や「耐える」という意味。
困難な状況を乗り越えることを示します。
例: They survived the harsh winter.
(彼らは厳しい冬を生き残った)
・Endure(耐える、持ちこたえる)
「耐える」や「持ちこたえる」という意味で、
困難や苦痛に対して持続的に耐えることを指します。
例: She endured the pain with courage.
(彼女は勇気を持って痛みに耐えた)
まとめ
「cope」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
cope を使った文章のNG例
それでは最後に cope を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. “I can’t cope with this situation, it’s too easy.”
日本語訳: 「この状況には対処できない、簡単すぎる。」
NGの理由: “cope” は困難な状況に対処することを意味するため、簡単な状況に使うのは不適切です。
2. “She copes very well with success.”
日本語訳: 「彼女は成功にとても上手く対処します。」
NGの理由: “cope” は通常、ストレスや困難に対処することを指すため、成功に対して使うのは誤りです。
3. “He coped with his promotion by celebrating.”
日本語訳: 「彼は昇進を祝うことで対処しました。」
NGの理由: 昇進は通常ポジティブな出来事であり、”cope” はネガティブな状況に使うべきです。
4. “I cope with my happiness by sharing it.”
日本語訳: 「私は幸せを共有することで対処します。」
NGの理由: “cope” は困難な感情に対処することを意味するため、幸せに対して使うのは不適切です。
5. “They cope with their wealth by buying more things.”
日本語訳: 「彼らは富を持つことでより多くのものを買うことで対処します。」
NGの理由: 富は通常、問題ではなく、”cope” は問題に対処することを指すため、誤った使い方です。