consequence の意味とフレーズ3選とNG例


英会話のポタル
英会話のポタル
今日はconsequence について解説するよ!
英会話のポタル
英会話のポタル
それでは、スタート!
今日取り上げるのは「consequence」
「結果、影響」という意味になります。

この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、アメリカでの生活や、学生生活、ビジネスシーンなどを想定してご紹介したいと思います。

Consequenceの意味

Consequenceという表現は、特に何かの行動や出来事に対する結果や影響を指す際に使われます。例えば、次のような会話で使われることがあります。

A: If you don’t study for the exam, what do you think the consequence will be?

B: I might fail the class.

どういう意味なのでしょうか?これは

A:もし試験のために勉強しなかったら、どんな結果になると思う?

B:クラスに落ちるかもしれない。

そうなんです、行動に対する結果を考える際に使われる表現です。

Consequenceは選択の結果を考える時にも便利

また、よく聞く使い方は、選択の結果を考える時です。

A: What are the consequences of choosing that option?

B: It could lead to more expenses.

A: その選択をした場合、どんな結果があるの?

B: もっと費用がかかるかもしれない。

このように、「その選択をした場合、どんな影響があるの?」という意味で使えます。

しばらく考えていなかったことにもConsequenceは使える!

例えば、友達と久しぶりに話している時に、最近の出来事について話すことがあります。
A: Hey! Have you thought about the consequences of your decision?

B: Not really. I’ve been too busy with work.

A: おー!久しぶりだね、その決断の結果について考えたことある?

B: いや、あまり考えてないよ。仕事で忙しすぎたから。

のように、過去の決断に対する結果を考えることもできます。

なお、このBの返答のように、自分の状況を簡単に伝えた後、Consequenceについての質問を返すととても自然な会話になります。

いかがでしたか?今回は consequence の意味を紹介しました。日常会話の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。

「consequence」の同義語と類語

「consequence」の類語と同義語について解説するよ。

合わせて覚えてね。

「consequence」の類語

厳密には「consequence」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。

微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。

・Result(結果)

「結果」という意味で、ある行動や出来事の後に生じるものを指します。

何かが起こった後に生じる状態や事象を強調したいときに使われます。

例: The result of the experiment was surprising.
(実験の結果は驚くべきものでした)

・Outcome(結果、結末)

特定の状況やプロセスの「結果」や「結末」を指します。

何かの進行や過程の終わりに生じる状態を表現します。

例: The outcome of the meeting was positive.
(会議の結果は良好でした)

・Effect(影響、効果)

ある事柄が他の事柄に与える「影響」や「効果」を指します。

何かが起こったことによって生じる変化や結果を示します。

例: The new policy had a significant effect on the community.
(新しい政策はコミュニティに大きな影響を与えました)

「consequence」の同義語

同義語は、「consequence」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。

意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。

・Repercussion(影響、反響)

「影響」や「反響」という意味で、特に悪い結果や長期的な影響を指すことが多いです。

何かの行動が引き起こす後の影響を強調します。

例: The repercussions of the decision were felt for years.
(その決定の影響は何年も続いた)

・Ramification(分岐、結果)

「分岐」や「結果」という意味で、特に複雑な状況や多くの影響を持つ結果を指します。

ある行動が引き起こす多様な結果を示します。

例: The ramifications of the law were far-reaching.
(その法律の結果は広範囲に及んだ)

まとめ

「consequence」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。

同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。

参考にしてみてくださいね。

consequence を使った文章のNG例

それでは最後にconsequence を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。

1. “The consequence of my success is that I will never have to work again.”
日本語訳: 「私の成功の結果、二度と働かなくて済む。」
NGの理由: 成功は通常ポジティブな結果をもたらすが、「consequence」はネガティブな意味合いで使われることが多いため、ここでは不適切。

2. “If you eat too much cake, the consequence is that you will feel great!”
日本語訳: 「ケーキを食べ過ぎると、その結果素晴らしい気分になる。」
NGの理由: 食べ過ぎは通常健康に悪影響を及ぼすため、「consequence」を使う際にはネガティブな結果を示すべき。

3. “The consequence of studying hard is that you will fail the exam.”
日本語訳: 「一生懸命勉強する結果、試験に失敗する。」
NGの理由: 勉強することは通常良い結果をもたらすため、「consequence」を使うのは不適切。

4. “The consequence of being late is that you will be praised by your boss.”
日本語訳: 「遅刻する結果、上司に褒められる。」
NGの理由: 遅刻は一般的にネガティブな結果をもたらすため、ここでの「consequence」は誤用。

5. “The consequence of saving money is that you will go on a luxurious vacation.”
日本語訳: 「お金を貯める結果、贅沢な休暇に行ける。」
NGの理由: お金を貯めることは通常ポジティブな結果をもたらすため、「consequence」を使うのは不適切。

英会話のポタル
英会話のポタル
consequence を使った文章例とNG例はどうでしたか?それでは、また。
英会話のポタル
英会話のポタル
see you again!