floor to ceiling の意味とフレーズ3選とNG例


floor to ceiling の解説
floor to ceilingとは、床から天井までの範囲を指す英語表現。主に建築やインテリアデザインで使用され、窓や収納、書棚などがこの高さで設計されることが多い。空間を広く見せる効果や、収納力を高める利点がある。特に都市部の限られたスペースでの有効活用が求められる場面で重宝される。デザインの自由度を増し、視覚的なインパクトを与える要素としても重要。
英会話のポタル
英会話のポタル
今日はfloor to ceiling について解説するよ!
英会話のポタル
英会話のポタル
それでは、スタート!
今日取り上げるのは「floor to ceiling」
「床から天井まで」という意味になります。

この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、インテリアデザインや建築、日常生活などを想定してご紹介したいと思います。

floor to ceilingの意味

floor to ceilingという表現は、特にインテリアや建築の文脈でよく使われます。例えば、部屋の窓や本棚について話す時に、次のように使います。

A: I love those floor to ceiling windows!

B: They really let in a lot of natural light.

どういう意味なのでしょうか?これは

A:あの床から天井までの窓が好きだな!

B:本当にたくさんの自然光が入るよね。

そうなんです、部屋の高さを最大限に活用したデザインを指しているのです。

floor to ceilingは空間を広く見せる効果がある

また、よく聞く使い方は、空間を広く見せるためのデザイン要素としてです。

A: I want to install floor to ceiling shelves in my living room.

B: That sounds great! It will make the room feel more spacious.

A: リビングに床から天井までの棚を取り付けたいんだ。

B: それはいいね!部屋がもっと広く感じられるよ。

このように、「空間をどう活用するか?」という意味で使えます。

しばらく会っていない人にもfloor to ceilingの話題は使える!

例えば、友達と数カ月ぶりに家を訪れた時、リフォームについて話すとします。
A: Hey! Have you done any renovations? I heard you went floor to ceiling with the new design!

B: Yes! I love how it turned out. It feels so much more open now.

A: おー!リフォームしたんだね、床から天井までのデザインにしたって聞いたよ!

B: うん!仕上がりが気に入ってるよ。今はすごく開放感があるんだ。

のように、リフォームの成果を話すことができます。

なお、このBの返答のように、自分の感想を簡単に伝えた後、相手の意見を尋ねるととても自然な会話になります。

いかがでしたか?今回は floor to ceiling の意味を紹介しました。インテリアや建築の話題でぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。

「floor to ceiling」の同義語と類語

「floor to ceiling」の類語と同義語について解説するよ。

合わせて覚えてね。

「floor to ceiling」の類語

厳密には「floor to ceiling」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。

微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。

・Wall-to-wall(壁から壁まで)

「壁から壁まで」という意味で、空間の広がりを強調します。

特に、部屋全体を覆うようなデザインや配置を表現する際に使われます。

例: The carpet is wall-to-wall in the living room.
(リビングルームはカーペットが壁から壁まで敷かれている)

・Full-height(全高の)

「全高の」という意味で、空間の高さを最大限に活用することを示します。

特に、窓や収納などが天井まで届くデザインを表現する際に使われます。

例: The full-height windows allow plenty of natural light.
(全高の窓はたくさんの自然光を取り入れる)

・Ceiling-high(天井までの)

「天井までの」という意味で、特に高さを強調する際に使われます。

空間の印象を大きく変える要素として、デザインやインテリアにおいて重要です。

例: The ceiling-high bookshelves are impressive.
(天井までの本棚は印象的だ)

「floor to ceiling」の同義語

同義語は、「floor to ceiling」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。

意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。

・From top to bottom(上から下まで)

「上から下まで」という意味で、全体を通しての広がりを示します。

特に、何かが全体にわたっていることを強調する際に使われます。

例: The mural stretches from top to bottom of the wall.
(その壁画は壁の上から下まで広がっている)

・Entire(全体の)

「全体の」という意味で、特定の範囲や空間を完全にカバーすることを指します。

例: The entire room was decorated for the party.
(その部屋全体がパーティーのために飾られていた)

まとめ

「floor to ceiling」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。

同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。

参考にしてみてくださいね。

floor to ceiling を使った文章のNG例

それでは最後にfloor to ceiling を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。

1. “I bought a floor to ceiling pizza for dinner.”
日本語訳: 「夕食に床から天井までのピザを買った。」
NGの理由: “floor to ceiling”は通常、空間の高さを指す表現であり、食べ物に使うのは不適切。

2. “She has a floor to ceiling collection of shoes in her closet.”
日本語訳: 「彼女のクローゼットには床から天井までの靴のコレクションがある。」
NGの理由: “floor to ceiling”は物理的な高さを示すため、靴のコレクションには不自然な表現。

3. “The cat jumped from the floor to ceiling in one leap.”
日本語訳: 「その猫は一跳びで床から天井まで飛び上がった。」
NGの理由: 猫が一度に床から天井まで跳ぶことは現実的ではなく、誇張表現としても不適切。

4. “He painted his car floor to ceiling blue.”
日本語訳: 「彼は自分の車を床から天井まで青く塗った。」
NGの理由: “floor to ceiling”は建物の内部に関連する表現であり、車には適用できない。

5. “The book was so interesting, I read it floor to ceiling.”
日本語訳: 「その本はとても面白かったので、床から天井まで読みました。」
NGの理由: “floor to ceiling”は物理的な空間を示すため、読書の表現には不適切。

英会話のポタル
英会話のポタル
floor to ceiling を使った文章例とNG例はどうでしたか?それでは、また。
英会話のポタル
英会話のポタル
see you again!