writhe の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「もがく、苦しむ」という意味になります。
この言葉、どのようなシーンで使えるでしょうか。それでは早速、文学作品や映画、日常会話などを想定してご紹介したいと思います。
writheの意味
writheという表現は、特に強い痛みや苦しみを表現する際に使われます。例えば、映画のシーンでキャラクターが怪我をした時、次のように使われることがあります。
A: Look at him! He’s writhing in pain!
B: We need to call for help immediately.
どういう意味なのでしょうか?これは
A:彼を見て!彼は痛みでもがいているよ!
B:すぐに助けを呼ばなきゃ。
そうなんです、writheは痛みや苦しみを伴う動き、特に体をくねらせるような動作を表します。
writheは感情の表現にも使える
また、writheは感情的な苦痛を表現する時にも使われます。
A: After the breakup, I saw him writhe with regret.
B: That must have been hard for him.
A: 別れた後、彼は後悔でもがいているのを見たよ。
B: それは彼にとって辛かっただろうね。
このように、「感情的に苦しむ」という意味でも使えます。
文学作品でもwritheはよく使われる
例えば、詩や小説の中で、登場人物の苦しみを描写する際に使われることが多いです。
A: The protagonist writhed in despair as he faced his fate.
B: That’s a powerful image.
A: 主人公は運命に直面して絶望でもがいていた。
B: それは強烈なイメージだね。
このように、文学的な表現としても非常に効果的です。
いかがでしたか?今回は writhe の意味を紹介しました。日常会話や文学作品の中で、ぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「writhe」の同義語と類語
「writhe」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「writhe」の類語
厳密には「writhe」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Squirm(もがく、身をよじる)
「もがく」「身をよじる」という意味。
特に不快感や緊張感から逃れようとする動作を表現します。
例: He began to squirm in his seat during the uncomfortable conversation.
(彼は不快な会話中に席で身をよじり始めた)
・Twist(ねじる、ひねる)
「ねじる」「ひねる」という意味で、
物理的に形を変える動作を示します。
身体の動きや感情の表現としても使われることがあります。
例: She twisted her body to get a better view.
(彼女はより良い視界を得るために体をひねった)
・Contort(歪める、ねじる)
「歪める」や「ねじる」という意味で、
特に強い感情や痛みを伴う動作を示します。
例: His face contorted in pain.
(彼の顔は痛みで歪んだ)
「writhe」の同義語
同義語は、「writhe」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Thrashed(暴れる、もがく)
「暴れる」「もがく」という意味。
特に激しい動きや苦しみを伴う状況を示します。
例: The fish thrashed around in the net.
(その魚は網の中で暴れた)
・Writhing(もがく、身をよじること)
「もがく」「身をよじること」という意味で、
動作そのものを強調する表現です。
例: The writhing snake escaped from the trap.
(もがく蛇は罠から逃げた)
まとめ
「writhe」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
writhe を使った文章のNG例
それでは最後にwrithe を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. I saw him writhe in joy when he received the award.
(彼が賞を受け取ったとき、喜びでうねっているのを見た。)
NGの理由:writheは通常、苦痛や不快感を伴う動きを指すため、喜びを表現するのには不適切です。
2. The dancer began to writhe gracefully on stage.
(ダンサーは舞台で優雅にうねり始めた。)
NGの理由:writheは苦しむような動きを示すため、優雅なダンスには合わない表現です。
3. She tried to writhe her way out of the conversation.
(彼女は会話からうねって逃れようとした。)
NGの理由:writheは物理的な動きに使われることが多く、会話から逃れるという抽象的な行動には不適切です。
4. The fish began to writhe in the water as it swam.
(魚は泳ぎながら水中でうねり始めた。)
NGの理由:魚が泳ぐ際の動きは通常、writheではなく、swimやmoveを使うべきです。
5. He felt a writhe of excitement when he saw the surprise.
(彼はサプライズを見たとき、興奮のうねりを感じた。)
NGの理由:writheは苦痛や不快感を伴う動きに使われるため、興奮を表現するのには不適切です。