wear off の意味とフレーズ3選とNG例
Contents
「徐々に消える、薄れる」という意味になります。
この言葉は、特に物理的な感覚や感情が時間とともに弱まる様子を表現する際に使われます。それでは、さっそく日常生活やビジネスシーンなどでの使い方を見ていきましょう。
wear offの意味
wear offという表現は、特に何かの効果や感覚が時間とともに薄れていく様子を指します。例えば、薬の効果が切れてきたときに次のように使います。
A: I took some painkillers, but the effect is starting to wear off.
B: You should take another dose.
どういう意味なのでしょうか?これは
A: 鎮痛剤を飲んだけど、効果が薄れてきたよ。
B: もう一回飲んだ方がいいよ。
そうなんです、薬の効果が時間とともに減少していることを表しています。
wear offは感情にも使える
また、感情や興奮が薄れていく様子を表現する際にも使えます。
A: The excitement of the trip is starting to wear off.
B: Yeah, reality hits after a vacation.
A: 旅行の興奮が薄れてきたね。
B: そうだね、休暇が終わると現実に戻るからね。
このように、「興奮が薄れてきた」という意味で使うことができます。
しばらく経ってからの状況にもwear offは使える!
例えば、何か新しいことを始めた後、しばらくしてからその感覚がどうなったかを話すときに使います。
A: At first, I was really motivated to exercise, but that motivation has started to wear off.
B: It happens to a lot of people. You need to find a way to stay motivated.
A: 最初は運動する意欲がすごくあったけど、その意欲が薄れてきた。
B: それは多くの人に起こることだよ。モチベーションを保つ方法を見つける必要があるね。
このように、時間が経つにつれて変化する感情や意欲について話す際にも自然に使えます。
いかがでしたか?今回は wear off の意味を紹介しました。日常会話の中でぜひ使ってみてください。続いて、類語や同義語についてお伝えします。
「wear off」の同義語と類語
「wear off」の類語と同義語について解説するよ。
合わせて覚えてね。
「wear off」の類語
厳密には「wear off」とは意味が少し異なりますが、
特定の文脈で同じように使える言葉をご紹介します。
微妙なニュアンスの違いがあるため、
適用する状況や意味合いが異なることにご注意ください。
・Diminish(減少する)
「減少する」「小さくなる」という意味。
何かの強さや影響が徐々に弱まることを表現します。
例: The pain will diminish over time.
(痛みは時間とともに減少するでしょう)
・Fade(消える、薄れる)
「消える」「薄れる」という意味で、
色や音、感情などが徐々に弱まることを示します。
例: The memories of that day began to fade.
(その日の思い出は薄れていき始めた)
・Subside(沈静化する)
「沈静化する」「落ち着く」という意味。
特定の状態や感情が徐々に収まることを示します。
例: The storm will subside by evening.
(嵐は夕方までに沈静化するでしょう)
「wear off」の同義語
同義語は、「wear off」とほぼ同じ意味を持ち、
互換的に使用できる言葉です。
意味合いに大きな違いがないため、
文脈によってはどちらを使っても違和感がないことが多いです。
・Erode(侵食する、徐々に減少する)
「侵食する」「徐々に減少する」という意味。
何かが時間とともに少しずつ失われていくことを示します。
例: The coastline is eroding due to the waves.
(海岸線は波によって侵食されている)
・Dwindle(次第に減少する)
「次第に減少する」という意味で、
数量や強さが徐々に少なくなることを指します。
例: The resources began to dwindle after the drought.
(干ばつの後、資源は次第に減少し始めた)
まとめ
「wear off」の類語は、意味が似ていますが
ニュアンスや適用範囲が異なる言葉で、
文脈に応じて使い分けが必要です。
同義語は、意味がほぼ完全に一致し、
同じ意味で置き換えて使うことができる言葉です。
参考にしてみてくださいね。
wear off を使った文章のNG例
それでは最後にwear off を使ったNGを紹介します。参考にしてくださいね。
1. I hope the rain will wear off soon.
(雨がすぐにやむことを願っています。)
NGの理由:wear offは「徐々に消える」という意味で、雨には適用できません。雨は自然に止むものであり、wear offは主に効果や感情に使います。
2. The cake will wear off after a few days.
(ケーキは数日後に消えてしまいます。)
NGの理由:wear offは物理的な消失には使えません。ケーキは腐るか食べられるものであり、wear offは主に効果や感情に関連します。
3. I need to wear off my new shoes before the party.
(パーティーの前に新しい靴を履き慣らす必要があります。)
NGの理由:wear offは「効果が薄れる」という意味で、靴を履き慣らすことには使えません。正しくは「break in」や「wear in」を使うべきです。
4. His enthusiasm will wear off the moment he sees the work.
(彼の熱意は仕事を見た瞬間に消えてしまうでしょう。)
NGの理由:wear offは「徐々に消える」という意味ですが、ここでは「消える」という表現が不自然です。より適切な表現は「diminish」や「fade」などです。
5. The smell of the flowers will wear off quickly.
(花の香りはすぐに消えてしまいます。)
NGの理由:wear offは効果や感情に使うもので、香りの消失には適していません。香りは「fade」や「dissipate」を使うのが適切です。